春真っ盛り!
いい季節になってきましたね。
さて今号のマグネットニュースは先日行われましたマグネット恒例の虎マグ、その第1回目の様子をレポートします。
又、マグネット最新ニュースもありますよ!
第1回虎マグレポート!!!(番外編)
ついに2003年度のペナントレースが開幕しました!!!
(野球にあまり興味のない方もいらっしゃるとは思いますが、しばしおつきあいを。)
阪神タイガースにとっては関西での開幕ゲームとなるVSヤクルトスワローズ3連戦。
この3連戦の3戦目の試合をお客様も含めまして総勢10人で行って参りました。
4月6日、この日はお天気も良く、まさに行楽日和でした。今回は大阪ドームでのゲームでしたからお天気に関係なく試合は行われるのですが、やっぱりお天気が良いとなんだかウキウキしてきます。
しかしこの日の虎マグは波瀾万丈のイベントとなってしまったのです。
(う〜ん、さすがにマグネット主催のイベント!)
この日は2時プレイボールのデーゲームです(ナイターはお店の営業があるから難しいんですよね)
今回の虎マグは、集合が現地である大阪ドーム、集合時間は余裕をもって1時30分となっていました。
これらは、あらかじめ連絡はしてありましたが、念のために前日にも集合時間及び集合場所を参加されるお客様に連絡しておきました。
ここまでは、ぬかりがなかったのです。そう、準備万端という奴です。
私達スタッフは前日土曜日のマグネットの営業が朝5時までですから、営業が終わったら、虎マグに備えて速攻でお家に帰り、しばしおやすみしました。
問題はこの後起こったのです。
さて、カンのいい人ならば、もううすうすはお気づきかもしれませんが、今しばらくお付き合い下さいね。
遅刻なんてもってのほかですから、余裕をもって起床。そして出掛ける為の準備をしていたのです。
押入の奥にしまい込んでいたハッピやタイガースのユニホームを引っ張り出し、物置からメガホンを出してきて、さぁ準備完了です。
マグネットスタッフ3人も揃いましたので出発!
3人で「いいお天気になって良かったね」なんて事をおしゃべりしながら、JR大阪駅に急ぎました。(大阪ドームはJR環状線の大正駅が最寄り駅となります。)
さてその時某N子の携帯にお客様のひとりからメールがありました。風邪をひいてしまい、熱があるので今回は参加を見合わせます。という内容のものでした。
このメールが、この後に起こるある事件の布石となっていたなんて、誰が想像出来たでしょう。
大阪駅に着き、環状線のホームに上がりました。その時ホームに入ってきたのは、大和路快速でした(この大和路快速は目的駅である大正駅には止まりませんが、もしかすると先の駅で電車が待っているかもと思い、とにかく乗りました。しかし快速ですから、各駅には止まらないんですよね。)
電車に乗って、先ほどのお客様からのメールに返事をしようと思い、携帯からメールしようと思ったときです。
「チケットが1枚余ってしまうなぁ」なんて事を考えていたら、某N子は思い出したのです!!!
そうとっても大切な事をです!!!
ここまでお話しすればおわかりでしょう。
そうです、チケットを持ってくるのを忘れてしまったのです!!!
「ヤバイ!!!」
某N子の顔面からは音を立てて血がひいていきました。
某N子が事の次第を二人に話した時、ママも静菜ちゃんも呆れて口も利けない状態でした。
急いで引き返す事にしたのですが、間が悪い事に乗った電車は快速・・・。
結局、かなり先の駅(西九条駅)まで連れて行かれてしまい、そこから大阪駅まで引き返しました。
チケットを今度は間違いなく持って、電車に飛び乗りました。
大正駅からは全力疾走です。
急いで急いで!大阪ドームまで走る某N子!!!
時間はすでに試合開始の2時を回っています。
集合場所には、すでに全員揃っていました。
もう土下座状態で平謝りの某N子。
ドーム内に入ると丁度1回の表のヤクルトの攻撃が終わったところでした。
すでにこの回の攻撃で2点を先制されたという情報があり、冷や汗をかいていた某N子でしたが、スコアボードを見てみると0点の表示。
「助かった・・・」
いい具合に私達が席に着いたところで、タイガースの猛攻が始まったのです。
「間に合った・・・」もしも見せ場に間に合っていなかったらと思うと、本当にラッキーでした。
結局この日の試合はとても見せ場の多い好試合となったのですが、残念ながらタイガースは負けてしまいました。
それでも、今回の虎マグは、参加してくれたお客様のおひとりが、みんなのためにおいしいお弁当を作ってきてくれ、美味しくいただけたりしましたし、残念会(もしくは反省会)と称してお寿司やさんでドンチャン騒ぎをしたりで、とても楽しい1日となったのでした。
典ちゃん、チケットを忘れちゃダメだよッ!!!
ちなみに、今後も虎マグは開催されていきます!
参加希望の方はスタッフにお問い合わせ下さいね!
F1マグ
4月20日 サンマリノGP
5月4日 スペインGP
5月18日 オーストリアGP
を開催する予定です。
もちろんF1マグ開催時、マグネットは営業時間延長です!
ここまでは昨年までの王者フェラーリの不調が伝えられていますが、今月はどうなりますやら・・・。
フェラーリファンの方もそうでない方も一緒に盛り上がりましょう!!!
詳細はマグネットスタッフまで!
新スタッフ自己紹介
皆さん、はじめまして!映です。
「え〜ちゃん」って呼んで下さいね!
まだまだ慣れない事も多いですが、思い切り笑いたくなったら、是非マグに遊びに来て下さいね!
心よりお待ち申し上げております。
シネマグ!!!
4月のシネマグですが「虎マグ」開催が重なってしまい残念ながら中止となってしまいました。
申し訳ありません。
しかし5月はやりますよ!
みんなでワイワイと楽しみませんか。
詳しくはスタッフまで!
復活フードメニュー!
昨年終了させていただきましたフードメニュー復活です!
メニュー等、詳細は近々発表です!!
期待して待っていて下さいね!!!
連載
「静菜の閑話休題」と「NARUKOのマグネットの舞台裏」も加わってますます面白くなった連載陣!
![]()
![]()
![]()
静菜の閑話休題
さて今回の私のコラムも前回にひき続きΓこんなもん買っちぃました」になっちゃいました。
今回買っちゃたのは「デジカメ」です。なんだデジカメなら今時普通じゃんと思われるでしょうね
私のようにホームページを作るような仕事をしていたら、さぞデジカメに凝っているように思れるでしょうが、以外と私はカメラを持たない人なんです
思いおこせば私が中学生の頃、カメラに凝った時期がありました。学校のクリスマス会や送別会といった行事には必ずといっていいほど父親の一眼レフカメラを持ち出しては撮りまくっていました。というのもそのころは自分の容姿が嫌いで写真に撮られるのを避ける意味もあって自分が写す側に回ったのです。だから私の中学生時代や高校生時代の写真はあまり残っていません。
しかしトランスをするようになって自分を写されることが苦にならなくなり今度は反対にカメラをわざと持ち歩かず人のカメラのフレームに必ずはいるようにしてきたのです。
それからはカメラそのものに興味が湧かなくなってきたのです。それでも必要にせまられて低画素のものを何台かは持っていましたが既にさすがに古くなってきて仕事で使うには難かしくなってきました。
そこで今回デジカメを買うに至ったのです。そして買ったデジカメはCANON EOS-1ODです。そうなんと一眼レフタイプのデジカメなのです。レンズが交換できるのでいろいろな大きさや照明条件等をかなり自由に撮影条件を選ぶことができます。普通のデジカメを使って半日かけて撮った写真が小一時間で撮影できたりします。私の腕をカメラがフオローしてくれます。やはり道具にはこだわるべきですね。
しっかしこのカメラには欠点かありました。それはすぐに新しいしンズが欲しくなってしまう事で〜す。
静菜
![]()
藤村典子的GAY術私、藤村典子がお送りする藤村典子的GAY術!!第19回はドン・ガバチョです。
今回は懐かしの漫画シリーズ第3弾です!偉大な大統領ドン・ガバチョ。「ひょっこりひょうたん島」の名キャラです。最近再放送が開始されましたね。
![]()
感想お待ちしています!!
![]()
![]()
さっそく、好評をいただいている新コーナー!「BARマグネット」を裏側から見てみる
名ずけて「NARUKOのマグネットの舞台裏」
みなさんが快適に過ごして頂く為の空間にはいろんな秘密があります。
日頃気にもとめない所にスポットをあてていろんな事を紹介して行きますね。
![]()
第三回
近年は芳香剤とかアロマテラピーとか「匂い」からくるリラクゼーショングッズが色々ありますが
肝心な空気が汚れいてはなんにもなりません。
MAGNETでは店内に空気清浄機を設置して綺麗な空気作りを心がけています。加えて最近
よく耳にするリラクゼーションアイテム「マイナスイオン」を同時に発生させ、お客様の
日々のストレスを少しでも減らせるようにしているんです。滝壷付近に多く存在するマイナスイオンで気分が少しでもリフレッシュできれば嬉しく思います。
定められた定期的な交換時期よりも早め早めの交換で快適空間を保ちます。
典のつくだに 藤村典子的エッセイ (第27回)
良い時代です。
(戦争とかも実際あったりするのですが、日本は平和を満喫していますしね)
今回は、何が言いたいかと言うと、実は漫画のことです。
最近は旧作の多くの作品が沢山再版されているんですよね、しかも安価で!
私も最近手塚治虫先生の「火の鳥」を買ってしまいました。
やっぱり「火の鳥」は面白い!!!
おしまい![]()
マグネットニュースの感想等聞かせて下さいね。
MAGNeTニュースは、皆様からの投稿をお待ちしております。メールして下さいね。